忍者ブログ
雑記とかニュースとか。 メモ帳代わり。
[59] [60] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ハムスター速報 2ろぐ」は18禁商品を掲載しているので、小さいお友達は見ちゃダメだよ?



・http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-275.html
(by ハムスター速報 2ろぐ)
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-275.html

おやじwww
続きが……。



・数学板の名無しって何で132人目なの?
(by アルファルファモザイク)
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51209732.html

ああ、なるほど――で、米欄が荒れとる。



・史上初、電波法違反でFM局放送禁止 規定値超す出力
(by 産経新聞)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/114519/

 総務省近畿総合通信局は9日、規定値を超す出力でFM放送をするなどした電波法違反で、滋賀県近江八幡市などをエリアとするコミュニティFM局「B-WAVE79・1FM」の開設事業者「BIWA WAVE」(曽根正幸社長)について、今月18日から11日間の運用停止処分とした。アマチュア無線局や船舶無線などが運用停止処分を受けたことはあるが、放送局が同処分を受けたのは昭和25年の電波法施行以来、初めてという。
 同通信局によると、同放送局は昨年8月1日から9月5日までの36日間、電力を認められた最大出力(14ワット)から大幅に超えた200ワット以上に増幅して、電波を発信。さらに、発信用のアンテナ2面のうち1面の方向を、総務大臣の許可を受けずに変更していた。
 昨年5月に大津市などの住民から「距離が離れているのに、明瞭に聞こえ過ぎておかしい」といった通報が数件あったため、同通信局が調査。8月以降に発信された電波を計測して、不正を確認した。
 この違反が原因で一昨年夏ごろ、近江八幡市から南西に約50キロ離れた三重県名張市のFM局の通信機器に異常が生じていたという。
 同通信局は「このような違反は前例がない。期間が長いため誤動作とは考えられず、悪質」としている。
 同通信局によると、BIWA WAVEは平成17年4月に放送局の免許を取得。近江八幡市の約88%(19400世帯)、安土町の約98%(3500世帯)を放送エリアとしている。



・世界で一つ オーダーメード版「人生ゲーム」
(by 産経新聞)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/114467/

 タカラトミーは9日、世界で一つのオーダーメード版「人生ゲーム」を販売すると発表した。第1弾はブライダル用で、パッケージや盤面に新郎新婦の写真や名前、エピソードを入れるなど、2人の歩みがゲームになる。4月からインターネットの公式ショッピングサイトで注文を受け付ける。
 人生ゲームはルーレットを回してマス目を進み、就職などさまざまな“体験”を経て億万長者を目指す、人気盤ゲーム。今年は発売40周年にあたり、要望も根強かったオーダーメード版を企画した。
 名称は「私の人生ゲーム」で、価格は36750円。「雄介 28歳 東京タワーの前で聡美にプロポーズする $84000もらう」といった実際のエピソードをマス目に印刷できる。入力はネットから行い、約45日で完成する。
 同社は「結婚する友達へのプレゼントにもなる。還暦用や社史用も開発したい」としている。

これ……貰った方('A`)



・守備側が無関心の盗塁は野選に 日本野球規則委
(by 産経新聞)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/114806/

 プロ・アマ合同の日本野球規則委員会が10日、東京都内で開かれ、規則の改正や運用の変更を決定した。プロでは点差が開いた状況で、かつ捕手が送球しないなど、守備側がアウトにしようと試みなかった盗塁についてはアウトにしない選択をしたとして「野手選択」と扱うと決定。従来は野球規則に反し「盗塁」と記録していたが、米国、韓国、台湾などの基準に合わせる。
 また、大差があり走者がいる局面で、打者がセーフティーバントを試みて一塁でアウトになった場合、犠打とせず、打数を記録すると決めた。ともにプロに限り適用し、公式記録員が判断する。
 このほか、ふくらんで走っている走者が、野手のタッチを避けようと、一歩でも外側に逃げれば「アウト」と宣告されていたが、今年からプロ、アマとも、走者がいる位置を基準に3フィート以上逃げた場合を、ラインアウトによる「アウト」とすると決めた。

後半に書かれている事柄にむしろ興味が。
外側に逃げて進塁できるの?(現実的ではないにしろ)



・110番にいたずら500回以上 30歳男性を逮捕
(by 産経新聞)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/114589/

(記事省略)

逝ってよし。



・ネットカフェ難民:都が支援 無利子で最大60万円
(by 毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20080109k0000e040038000c.html

 住居がなく、インターネットカフェや漫画喫茶などに寝泊まりする、いわゆる「ネットカフェ難民」を対象に、東京都は08年度、賃貸住宅の入居費用などを無利子で貸し付ける支援に乗り出す。全国の約4割を占める都内のネットカフェ難民に安定した生活を促すのが目的で、自治体としては初の試み。
 厚生労働省が07年8月にまとめた調査によると、ネットカフェなどに週の半分以上宿泊する人は、全国で約5400人と推計される。このうち約2000人が東京23区内に集中していた。彼らに住居を確保できない理由(複数回答)を聞いたところ、▽敷金など初期費用がない(66%)▽家賃を払う安定収入がない(38%)▽保証人ができない(31%)--を挙げた。
 都の支援策は、正規雇用先を見つけるなど安定的な生活が見込める人を対象に、賃貸住宅の入居費用や当面の生活資金として、最大60万円を無利子で貸し付ける。また、専用の相談窓口を設け、社会福祉法人などに委託して生活相談や住居探しを手助けする。
 都は「住居がないため正規雇用に至らない悪循環に陥っている人が多い。問題を放置すれば、路上生活をせざるを得ない人が増える」と、早期自立の必要性を説明する。
 生活困窮者の支援活動を行うNPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」の湯浅誠事務局長は、「(ネットカフェ難民が)自力で金をためて住居を借りるのは事実上、不可能なので、支援策は必要だ。ただ、貸し付けの条件次第で使い勝手のある制度になるかどうかが決まる」と話している。【五味香織】

関連:“ネットカフェ難民”は全国に5,400人、厚生労働省が実態調査
(by Impress Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/28/16715.html

ネットカフェ難民が5000人とし、全員に60万渡すとすると、3億か。
誰にどれだけ渡すかが問題になるのかな?



・「HD DVD陣営から20社離脱へ」とTIMES報道
(by ITmedia News)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/09/news081.html

SONYのAV機器全盛時代巻き返し、か?



・「断腸の思いもあるが」――松下が「パナソニック」に社名変更
(by ITmedia News)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/10/news121.html

さようなら、「松下電器」、「National」。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
kyorz
性別:
男性
自己紹介:
('A`) < JK...
最新記事
(10/01)
(10/01)
(10/01)
(10/01)
AV
(10/01)
ブログ内検索